こんにちは、そらです。
最近、綾瀬はるかの「ひとりでしにたい」というドラマ、観てますか?
原作も読んでみたら面白すぎて、両方ハマっています。
私も40代に入り、自分の老後と、親の老後について考えるようになりました。
離れて暮らす親のこと
18才で親元を離れ、進学した先で就職し、両親とは離れて暮らした年月の方が多くなりました。
実家に帰るのは基本的に年に2回。
お盆と正月、時々GW。
それも1、2泊程度だったり、旅行など、プライベートな予定があると帰らなかったり。
なんとなく、親兄弟は当たり前にそこにいて、里帰りすれば会えるもの、と思ってきました。
そんな両親も、定年退職して早10年、70代に突入しました。
友人が多く多趣味な母に比べ、父は出不精で引きこもり気味、運動もほぼしません。
まめまめしく動き回る母と、物を溜め込む気質の父。
先々母がもし先に亡くなったりしたら困るなぁ、なんて、ぼんやり考えたりもします。
そして、それってまだまだ先のことだと思っていたけれど、実はそう遠くない未来に訪れることなのかもしれません。

この先あと何回会えるのか
実は昨年、親しい人を2人、立て続けに亡くしました。
会社の先輩と、親族と。
2人ともまだ40代と若く、会った時には健康そうに見えていました。
でも、くも膜下出血と、大腸がん、どちらもあっという間のことでした。
正直、今でも実感がありません。
ただ、健康でいつでも会えることは、当たり前ではないのだと、痛烈に思いました。
そして、親族の葬儀や法事の際に、久々に長い帰省をし、久々にゆっくり会話をして。
ああ、こんな時間をあと何回持てるのだろう、と思ったのです。
もしこのまま、これまで通り、年2回の帰省だとしたら。
両親は70代ですから、例えば、あと20年としても、40回しかないじゃないか。
もしかしたら、与えられるばかりだった両親に恩返しができる時間は、思ったより少ないのかもしれません。
会いに行くことで喜んでもらえるのなら、もっと会いに行こう。
また、私自身のためにももっと両親と向き合い、限られた時間を大切にしなければ。

会いたい人に会いに行くために
両親だけではありません。
親しくしていたけれど距離が離れて会えていない友人。
転職して合う頻度が減った同僚。
お世話になったあの人。

会いたいと思う人には、機会を逃さず、会いに行こう、と思いました。
自分自身の人生についても、健康寿命はそう長くないかもしれません。
体力があるうちに、行きたいところに行ってやりたいことをやって、食べたいものを食べよう!
したいことをするためのお金を稼ぐためにはお金も必要です。
その仕事も、できるだけ無理せずに、でもやりがいや楽しさを持って取り組めたらいいですよね。
そのためにできることって、意外とあるんじゃないかな、と。
当たり前だけど、時間は有限で、その時間をどう使うのか、考えさせられる今日この頃です。
とりあえず会いたい人に会えるチャンスを逃さないよう、フットワーク軽く生きていきたいです。
ちなみに帰省や旅のお供に、私が愛用している圧縮トラベルバッグ。
セパレートになっているので、片方に洋服、片方に下着、など分けられて、めちゃくちゃ便利です。
![]() |

ドラマもいいけど、原作が面白すぎる。
そしてためになりすぎる。
![]() | 価格:792円 |

マンション購入の諸費用って?どんな費用がいくら必要? – そらいろ日記
コメント