こんにちは、そらです。
ずっと気になっていたノンフライヤー。
便利家電って、買ってみたけどあんまり使わなかった、、、なんてこともありますよね。
大人気のCOSORIのミニサイズ(COSORI LITE)を手に入れて半年。
実際に使ってみたら、本当に便利すぎました!
LITEのサイズ感とその使い勝手や、気になる電気代のほか、いくつか気になるデメリットなどもレビューします。
ミニノンフライヤー COSORI LITE でできること
COSORIのノンフライヤーには現在、2L~6Lまで4段階のサイズを展開しています。
我が家は2人暮らし。
キッチンの広さ的にもあまり大きな調理家電はむずかしい、ということで選択したのが、容量2LのCOSORI Lite。
調理機能としてはこの4つになります。
- ノンフライ
- ベイク
- ロースト
- 温め直し
上位モデルにある、発酵やスマホ連携といった機能はありません。
見ていると高機能もいいな、と思うのですが、我が家では結局使いこなせない気がしましたし、実際このベーシックな4機能で十分に満足しています。
また、オーブンレンジの便利機能も全く使いこなせていない私ですが、機能がシンプルな分、迷わず調理することができます。
揚げ物以外にお気に入りの調理
買った目的は、揚げ物を簡単に、ヘルシーに作りたい!
揚げ物の後の油の処理をなくしたい!という理由でした。
でもこの子、当初期待していた、から揚げやフライドポテトなどが楽にできるだけでなく、幅広い調理に使えるんです。
特に感動したのが、焼き魚🐟
冷凍の鮭などでも、皮目はパリッとふっくら焼きあがります。
何より、魚焼きグリルを掃除するわずらわしさからも解放されるのが何よりうれしい。
お惣菜の揚げ物の温め直しはカリカリになるし、パンもふっくら焼けます。
低温は75℃~ですが、ローストビーフやローストポークといった低温調理もとっても美味しくできました。
背面から熱の排気は出ますが、不思議と匂いはそこまで出ません。
ノンフライヤーさんががんばっている間に他の副菜などを準備できるので、調理の時短にもなっています。
2L COSORI LITE のサイズ感
サイズは21.1×26.7、奥行25.6cm、A4用紙より少し小さい程度です。
重さは2kgちょっと。
普段はキッチンの下段の引き出しに入れてあり、使うたびに出し入れしていますが、全く苦になりません。

都度取り出して気軽に使えるサイズとしてはやはりこのサイズにしてよかったな、とは思います。
調理面では、時々もう少し大きいサイズが欲しくなります。
なにしろ便利すぎてモリモリ入れたくなってしまう。。。
サイズ選びの目安として、ひとり暮らしなら2Lで十分だと思います。
魚の切り身なら2つ分、から揚げなどの分量はちょうど2人分ギリギリというところ。
素材が重なるとうまく均一にカラっとならないため、たくさん作るなら2人でも3.8L以上あってもいいかも。
我が家は週末などお酒を飲みながらゆっくり晩酌するため、手羽先などかさ張る素材は2回に分けることもあります。
まぁ、熱々をいただけるのでこれは意外とアリかと思っています。
使い勝手とサイズ感のバランスが難しいところです。
我が家の場合はこれ以上大きいと、取り出して使うのがおっくうになっていたと思うので、その場合は出しっぱなしにするかなぁ。。。
気になる電気代は?
ノンフライヤーの唯一気になる点は、コンロで揚げるより時間がかかること。
から揚げ2人前なら約15分程度かかります。
バスケットに入れて、一度裏返す以外はほったらかしなので手間としては問題ありません。
ただ、これだけの熱を長時間発生させてて、電気代はどうなんだろう?というのが気になるところ。
結論から言うと、油で揚げるよりもコストは低くなります。
例えば、私の使っている2リットルモデルは900W、電気料金は1kWhあたり約30円として
から揚げを作るのに15分使用した場合
900W(0.9kW) × 0.25時間 × 30円 = 6.75円
一方、油で揚げた場合、電力を1200Wと仮定して、余熱+上げ時間で10分かかるとすると、電気代は約7円。
そしてここに油代が50~70円程度かかってきます。
そう考えると、多少時間がかかってもノンフライヤー、お得ですよね。
揚げた後の面倒な油の処理や油跳ねの掃除もしなくていいんですから!
4サイズ機種比較
では、実際度のサイズを選べばいいのでしょう?
迷いますよね。
2Lモデル
1人~2人暮らしの方に。
小型で場所を取らず、シンプル操作で気軽に使える。
リーズナブルなので、とりあえず使ってみたい、というデビューにもおススメ。
![]() | 価格:8980円 |

3.8Lモデル
2人暮らしに最適。
スマホ連携で時短調理が可能。
![]() | 価格:13780円~ |

4.7Lモデル
3~4人家族にちょうどいいサイズ感。
![]() | 価格:13980円 |

6Lモデル
上位タイプ、大容量・多機能を求める方に。
9種類の機能で幅広い調理が可能なので、いろんな調理にチャレンジしてみたい方に。
![]() | 価格:19980円 |

コメント